2019年度 会員募集 ワタリウム美術館 2019年 6月 ー 2020年 2月 金曜日19時ー21時 講師+全体構成=進士五十八 |
||
観光立国のスローガンは、住んでよし・訪れてよしのまちづくりである。私たちが旅するのは、別に奇異な風景が目当てではない。ただ便利で機能的なビジネス都市の、それこそ工業製品で埋め尽くされた無機的で画一的な風景ではもちろんない。その土地を訪ねてこそ出会い、味合える”地域らしさ”が実感できる風景世界を求めてのことである。 |
||
@ 6月14日(金)2019年 |
進士五十八 1944年、京都生まれ。東京農業大学農学部造園学科卒業。農学博士。専門は、造園学・環境学。東京農業大学長、日本造園学会長、日本都市計画学会長、日本生活学会長、日本野外教育学会長など歴任。著書に『アメニティ・デザイン』『風景デザイン』『農の時代』『ルーラル・ランドスケープ・デザインの手法』(以上、学芸出版社)、『グリーン・エコライフ』(小学館)、『日比谷公園』(鹿島出版会)、『日本の庭園』(中公新書)など多数。みどりの学術賞(2015年)、紫綬褒章、日本農学賞、日本造園学会賞など受賞。 画像:福井県越前町江波の白壁民家群(出典:福井ふるさと百景) |
|
A 7月5日(金) |
石川初 |
|
画像1:徳島県神山町の石積み 撮 |
画像2:ジャカルタのインフォーマル住宅地 撮影:石川初 |
|
8月24日(土)・25日(日) 庭園研修旅行 講師=進士五十八 永平寺から白山信仰各地を中心に 知られざる北陸のスピリチュアル・ランドスケープを巡る旅。
|
|
|
B 9月13日(金) 講師=進士五十八 人類は野生の思考・日本人は自然共生の文化・現代人は 食農環境創造生活 |
||
人類が生きるのに必要な部位に名前をつけたというのは、レヴィ=ストロースの『野生の思考』。花札12ヶ月の動植物と短冊の歌心に、「自然共生社会型」日本文化の原点を見る。国連のSDGsを共有する私たち現代人は、「食農環境」を創造的に生きるべく『グリーン・エコライフ』(進士・小学館、2010)を実践すべし。 |
||
C 10月4日(金) |
|
|
パブリック・オープンスペースの活用による都市再生の世界的趨勢(すうせい)をリポート。ペンシルバニア大学院ランドスケープ専攻修了後、アメリカやドイツにおいてランドスケープ・プランニング等多彩なコンサルタント活動を積み重ね、いまランドスケープ論壇を賑わしている気鋭で『Livable City(住みやすい都市)をつくる』(マルモ出版)の著者でもある東京農業大学福岡孝則准教授がこれからの日本の都市再生への新しい知恵と挑戦を語る。 | ||
福岡孝則 画像:コートヤード HIROO 設計:福岡孝則(Fd Landscape) |
||
D 1月24日(金)2020年 |
||
「ランドスケープの地域性」を考えるときの基本は、伝統的日本庭園に始まり、近代庭園、現代的都市公園、現代の都市ランドスケープへの変遷と広がりを知ること。当にアジア、モンスーン風土の独自性の上に築かれた「日本庭園/JAPANESE GARDEN」が、地球時代の「JAPAN LANDSCAPE」の創出に向わなければならない。このことを本物にするには、明治期以降の西洋との出会と変容、作品の足跡を辿るのが一番。近著『近代造園史』(建築資料研究社)がある東京農業大学粟野隆准教授が近代日本と造園の伝統と革新を論じ、奇想天外の造園人群にも言及する。 |
||
粟野隆 画像:二楽荘庭園(出典:『建築工芸叢誌』第二十冊、大正2年) |
||
E 2月28日(金) 講師=進士五十八 + ゲスト=細野達哉 ほそのたつや(日本の造園家、Biocultural Environment Designer) ポートランド市民のグリーン・エコライフ |
||
50余年前、アメリカのポートランド市森林公園内に、コーネル大学出身の戸野琢磨がJAPANESE GARDENを設計した。その後日本から若手造園家が継続的に作庭を重ね、今ではアメリカを代表する日本庭園として知られる。2017年には隈研吾設計の交流施設が完成、翌年には同市内で全米日本庭園会議も開かれた。ここに文化庁新進芸術家海外研修制度により細野達哉氏が滞在。彼のポートランド市民のグリーン・エコライフ・スタイル報告を受け、進士五十八コーディネートのもと、フロアとのディスカッションを楽しみたい。 なお、かつてポートランド市のダウンタウン再開発の目玉はローレンス・ハルプリンのデザインであったが、現在ではレインガーデンなど水循環など環境首都で知られる。 |
||
細野達哉
|
||
■申込方法 ■入会金:5,000円 ■参加費:19,000円 講演全6回 |
観光立国のスローガンは、住んでよし・訪れてよしのまちづくりである。私たちが旅するのは、別に奇異な風景が目当てではない。ただ便利で機能的なビジネス都市の、それこそ工業製品で埋め尽くされた無機的で画一的な風景ではもちろんない。その土地を訪ねてこそ出会い、味合える”地域らしさ”が実感できる風景世界を求めてのことである。 |
||
ワタリウム美術館 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前3-7-6 |
tel:03-3402-3001 fax:03-3405-7714 e-mail: official@watarium.co.jp |