WATARI-UM  
home sitemap contact
exhibition infomation lectures/workshops


マーキー, 2016 Courtesy the artist and Esther Schipper, Berlin Photo © Andrea Rossetti

会期 2019年11月2日(土)→ 2020年3月22日(日) Date  
休館日 月曜日(11/4, 12/30, 1/13, 2/24は開館)
12/31−1/3 は休館
Closed Mondays (except Nov.4, Dec.31, Jan.13, Feb24) Dec.31- Jan.3
開館時間 11時より19時まで[毎週水曜日は21時まで延長] Open Hours 11:00 to 19:00 (open till 21:00 on Wednesdays)
入場料



大人 1000 円/学生[25 歳以下]800 円/
小・中学生 500 円/ 70 歳以上の方 700 円 
大人2人 1,600円 / 学生2人 1,200円 
小・中学生 500円 / 70歳以上の方 700円
フィリップ・パレーノ Pass:1,500円

@ ご本人は何度でも展覧会へ入場できます。再入場の際、
  ご本人であることを証明するものをご提示ください。
A Eメールにてニュースレターをお届けします。
B ワタリウム美術館メンバーシップへ割引でご入会いただけます

Admission  Fee Adult 1,000 yen / Student (under 25 years) 800 yen
Two-person ticket 1,600 yen / Two-student ticket 1,200 yen / Elementary and Junior-high school student 500 yen /
Adult over 70 years 700 yen

主催/ 会場

ワタリウム美術館 Organizer /Venue WATARI-UM,
The Watari Museum of Contemporary Art
 

 展示内容プロフィール作品イベントワークショップ会場風景


▲PAGE TOP 

同時代の重要なアーティストの一人、フィリップ・パレーノの日本初となる大掛かりな展覧会です。
パレーノの特徴は、映像、彫刻、ドローイング、テキストなど多様な手法を用い、展覧会を一貫したひとつのメディアとして捉えていることです。つまり展覧会は一連の出来事が展開する空間であり、個々の作品の意味ではなく、「オブジェクト」として展覧会の可能性を探っていくと、展覧会はオープンスペースとなり、時に応じて変化するフォーマットとなります。展覧会に訪れることが、空間的・時間的境界や感覚的経験を伴う唯一無二の体験となることを目指しているのです。

本展では、パレーノの代表作である白熱光が点滅する「マーキー」や、天井に張りつく風船「吹き出し」のほか、1995年にワタリウム美術館と伝説のキュレター、ヤン・フートがコラボレートした展覧会「水の波紋展」で制作した氷の「雪だるま」がその姿を新しくし登場します。
無色透明なこれらの作品を通し、パレーノが見ている近未来の風景が広がるのでしょうか。最先端でありながら懐かしい、現れては消える不思議なパレーノワールドです。

A key artist of his generation, Philippe Parreno has radically redefined the exhibition experience by taking it as a medium, placing its construction at the heart of his process. Working in a diverse range of media including film, sculpture, drawing, and text, Parreno conceives his exhibitions as a scripted space where a series of events unfold. He seeks to transform the exhibition visit into a singular experience that plays with spatial and temporal boundaries and the sensory experience of the visitor. For the artist, the exhibition is less a total work of art than a necessary interdependence that offers an ongoing series of open possibilities.
In this exhibition, you may encount his masterpieces including Marquee made of lightbulbs and neons flickering, and Speech Bubbles which is balloon work stuck to a ceiling. And also Ice Man exhibited in Ripples across the Water in 1995, a exhibition by WATARI-UM collaborated with a legendary curator Jan Hoet, shall get renewed and reappear. Through these colorless and transparent works, we may witness a neo-futuristic landscape in Parreno's eyes. This is a cutting-edge but also nostalgic, mysterious world of Parreno, which is here today and gone tomorrow.

この展覧会は、1994年から2006年にかけて制作された作品-オブジェのプレゼンテーション、あるいは再構成である。
タイトルはこれらの作品がつくられた年代を重ね合わせている。1994年の《しゃべる石》からスタートし、1995年、ワタリウム美術館により企画され、ヤン・フートがキュレーションした「水の波紋」展のために制作された《リアリティー・パークの雪だるま》、そして2007年に発表された最初の《マーキー》まで。
これらの年代が過度に露出することで、このモチーフが誕生した。
このモチーフにより、タイトルに「語る」という言葉が与えられた。
ここに筋書きはない。
そして始まりも終わりもない。
ここで、オブジェたちは互いに会話しはじめる。
それぞれのオブジェ同士には関係がある。カメラを通して、ワタリウム美術館周辺の気圧や風の方向などの細かな出来事にも 反応する。すべては空気の変化や換気に反応している。 オブジェたちは一緒になって、ここの状況をつくっていく。今、2019年11月1日から、一連の語り
が完了する2020年3月22日まで。
 
                   フィリップ・パレーノ  

This is a presentation or a re-presentation of objects that appeared between 1994 and 2006.
The title is made out of the superposition of all those dates starting in 1994 (The Speaking Stone) or 1995 (The Ice Man In Reality Park that was made for a group exposition called 《Ripples across the water》 curated by Jan Hoet that took in WATARI-UM, The Watari Museum of Contemporary Art) and finishing with the first Marquee appearance in 2007.
An over exposure of dates produced this motif.
This motif gives the title a manifestation.
There is no synopsis to this.
There is no beginning and no end to it.
Here objects enter into a dialogue between each others.
Each of these object sees (through a camera) the other connected, and is sensible enough (they have access to data about atmospheric pressure and the wind direction in Shibuya) to react to some precise events. They all react to air variations, to air exchanges.
All together they produces scenes that will occurred between now November 1st 2019 and the completion of this series of manifestations on March 22nd, 2020.

                      Philippe Parreno





作品 work of art▲PAGE TOP 

吹き出し(白)、  
白のマイラーバルーン、ヘリウム

Speech Bubbles (White), 1997
White Mylar balloons, helium

《吹き出し(白)》はフィリップ・パレーノによる《吹き出し》(1997 年〜)シリーズの一作品で、漫画で使われる吹き出しの形をした風船からなります。パレーノが用いる吹き出しは、現代社会では語られない言葉と言語を象徴しています。

《吹き出し(白)》は十数種類のカラーバリエーションをもつ本シリーズ最初の作品です。当初は労働組合員が風船に自らのスローガンを書き、労働組合のデモで使われることが構想されていました。このアクションは実行されませんでしたが、本作と語られない考えや議論との関係性は残っています。


Speech Bubbles (White) is part of the series of Philippe Parreno's Speech Bubbles (1997 - ongoing), which consist of helium filled inflatable balloons cast in the graphic form of the dialogue frame used in comic strips. The visual sign of the speech bubble used by Parreno alludes to the unspoken words and language as a suspended state in contemporary societies. Initially, the Speech Bubbles (White) -the first of the series - were conceived to be used at a labor union demonstration at which unionists were to write their slogans on the balloons. While this action did not take place, the association with unspoken thoughts or discussions remains.

Exhibition view: A Time Coloured Space, Museu Serralves, Porto, 2017
Collection FRAC Grand Large - Hauts-de-France, Dunkirk
Photo © Andrea Rossetti

 

ハッピー・エンディング  
クリスタルガラス、電気系統、調光器、スイッチとプラグ(黒)


Collection Philippe Parreno, Paris
Photo © Philippe Parreno
 

 

本作はフィリップ・パレーノによる初期作品の変化系です。独特の手吹きガラスのランプで、作品により少しずつ異なるネックと電気コードがついています。現在の姿になるまでに度々変化を重ねており、本作のかつての姿を亡霊のように思い起こさせます。

もともとは1996年、ストックホルムでの個展の際に構想されました。パレーノは展示スペースがある場所にかつて計画されたホテル(建設されず)のためにアルネ・ヤコブセンがデザインしたランプを展示しました。空っぽな空間に展示されたランプが、一見プラグは刺さっていないのに、不思議にも点灯しているというものでした。1997年のパリでの個展で、この作品をガラスを用いて再解釈し、ヤコブセンのランプとは全く違う、現在の姿に近い作品を発表しました。これに関してパレーノは「単にイメージのイメージである」と語っています。

Happy Ending is an incarnation of an early work by Philippe Parreno. This is a unique hand-blown glass lamp, part of a series each with a slightly different neck and electrical cord. This work has been reincarnated again, creating a ghostly reminder of the artist's previous exhibitions.

The original work was conceived for his 1996 solo exhibition at Stockholm. On that occasion, Parreno presented a lamp designed by Arne Jacobsen intended for a hotel that would have been located on the exact same site than the Swedish art space; the hotel was never built. The lamp, displayed in an empty space, was mysteriously lit without being visibly plugged in. In 1997, on the occasion of a solo exhibition in Paris, Parreno presented glass reinterpretations of previous works that no longer existed, including the Happy Ending lamp. The glass lamp bared no resemblance to the original model; as explained by the artist "it was simply an image of an image."

 

Exhibition view: Philippe Parreno, Gropius Bau,Berlin, 2018
Courtesy the artist; Pilar Corrias, London; Gladstone Gallery, New York and Brussels; EstherSchipper, Berlin   Photo © Andrea Rossetti

しゃべる石  
人工石、ワイヤレススピーカーシステム

La pierre qui parle (The Speaking Stone), 2018
Synthetic stone, wireless speaker system

ワイヤレススピーカーを内蔵した人工石が部屋の真ん中に置かれ、フィリップ・パレーノ執筆、俳優村上純子の声(日本語版)による、オートマトンについてのテキストを語ります。

本作はパレーノによる1994 年の作品《しゃべる石》の変化系です。ルツェルン美術館でのグループ展「バックステージ」で構想されました。オリジナル版の《しゃべる石》は、ジャン・リュック・ゴダールの声をまねたパレーノ自身の声で、美学と認知科学における表現の状態についての講義を伝えていました。



A synthetic stone containing a wireless speaker is placed in the center of an empty room and delivers a text on automatons written by Philippe Parreno and read by an actress Junko Murakami (Japanese version).

The work is a new iteration of Parreno's 1994 Speaking Stone, conceived on the occasion of the group exhibition Backstage at Kunstmuseum Luzern. The initial version of the Speaking Stone delivered a lecture on the status of representation in aesthetics and cognitive sciences, read by the artist imitating the voice of Jean-Luc Godard.

 

リアリティー・パークの雪だるま  
氷の彫刻

Ice Man in Reality Park, 1995- 2019
Sculpted ice

1995年、ワタリウム美術館が伝説のキュレーター、ヤン・フートを迎え、青山の街中に現代美術を展示した「水の波紋」展のために作られた作品です。パレーノは私有地に不思議な庭を作り上げ、氷でできたこの雪だるまを設置しました。氷は次第に溶けて消えていきます。四半世紀ぶりの再現となります。


Ice Man in Reality Park was first created for the 1995 group exhibition Ripple Across the Water — curated by Jan Hoet — which turned Aoyama city center into an outdoor art gallery. Every day just before lunch, in the private park of the Kirin Brewery Company in Minami Aoyama where employees gathered to eat, a refrigerated truck delivered an ice sculpture of a snow man. Every day the sculpture melted and was replaced the next day
.

Courtesy the artist and Esther Schipper, Berlin  Photo © Philippe Parreno

 

Collection RC Culture and Arts Foundation

花嫁の壁  
アクリルガラス、証明レール、LEDスポットライト、電気プラグ、電源アダプタ

Wall for the Bride, 2018
Acrylic glass, copper lighting track, LED spotlights, electric plugs and power adapters

透明のアクリル、コンピュータープログラムのコントロールのもと明滅するLEDスポットライト、アクリルに刺さる4本の“AC/DCヘビ”(電気プラグと電源アダプタの集合体)からなる作品です。
本作にはフィリップ・パレーノや、他のアーティストの小作品を掛けることができ、メディアとしての展覧会を現在進行形で探求するという、パレーノの中心的なモチーフを体現しています。パレーノによると、《花嫁の壁》は“準-客体”です。フランスの哲学者ミシェル・セールが発明し、哲学者ブルーノ・ラトゥールが発展させたこのコンセプトは、サッカーにおけるボールのように、自ら動く主体とはいえないが、状況を導いていくのでただの客体ともいえない物体を指した言葉です。パレーノにとっては、展示の文脈との関係性から切り離せないオブジェという存在を表しています。
本作はもともと、パレーノが指揮したフィラデルフィア美術館でのグループ展「花嫁のまわりで踊る」(2012年)のために構想されました。当時はアクリル板のみで、本作のタイトルの由来であるデュシャンの絵画《花嫁》が掛けられていました。形はデュシャンの有名な作品「大ガラス」としても知られる《彼女の独身者たちによって裸にされた花嫁、さえも》(1915-23年) から取られています。  

Wall for the Bride consists of a transparent acrylic corpus that is lit from within by four LED spotlights that flicker alternatively, controlled by a computer program. Four AC/DC Snakes—multiples of electric plugs and power adapters—are plugged directly into the front and back sides of the wall.
The work embodies central motifs of Parreno ongoing exploration of the exhibition as a medium. In the artist’s words, Wall for the Bride is a quasi-object. Originally devised by French philosopher Michel Serres, and then developed by fellow philosopher Bruno Latour, the concept designates for Parreno the existence of objects as inseparable from the relationship to the context in which they are exhibited.
The work was initially conceived for Dancing around the Bride in 2012, a group exhibition at the Philadelphia Museum of Art orchestrated by Parreno. At that time, the wall consisted of a simple acrylic corpus on which was hung a small painting by Marcel Duchamp, Bride (1912), hence giving its title to the work. Formally, Wall for the Bride refers to Duchamp’s famously enigmatic The Bride Stripped Bare by Her Bachelors, Even, also known as The Large Glass (1915-1923
).

 

壁紙マリリン  
壁紙に燐光性インク


Exhibition view: Philippe Parreno, Gropius Bau,Berlin, 2018
Courtesy the artist; Pilar Corrias, London; Gladstone Gallery, New York and Brussels; Esther Schipper, Berlin    Photo © Andrea Rossetti

Wallpaper Marilyn、2018
Wallpaper with phosphorescent ink

 

《壁紙 マリリン》(2018年) はドイツで初の大規模な個展となったベルリン、グロピウス・バウでの展覧会の際に構想されました。壁紙に描かれているのはアヤメの花で、紙に燐光性インクでプリントされています。光を蓄積し、暗闇の中で強い光を発します。

この柄はパレーノによる2012 年の映像作品《マリリン》の舞台セットの背景にも登場しています。この壁紙を通して、《マリリン》、その舞台セット、さらに舞台のモデルとなった実際の場所が示唆されています。
映像作品《マリリン》は、1950 年代にマリリン・モンローが住んでいたニューヨークのウォルドルフ=アストリア・ホテルのスイートルームのセットの中で、3つの機械が亡くなったマリリン・モンローの存在を呼び覚ますというものでした。カメラが彼女の目となって視界を映し、コンピューターが彼女の声のリズム、アクセント、イントネーションを再構築し、ロボットが筆跡を再現します。パレーノは、マリリン・モンローのノートの断片を集めた本で、モンローの手書きの文字を見たとき、このプロジェクトを思いついたと記しています。

Wallpaper Marilyn was conceived by Philippe Parreno on the occasion of his first major solo exhibition in Germany, at the Gropius Bau in Berlin. The wallpaper depicts irises, printed with phosphorescent ink on paper. It charges light and glows intensely in the dark.As the time goes by. the glow of phosphorescent ink gradually fades.

The pattern was previously seen as a background element in the set of the artist’s 2012 film Marilyn, which conjures up the presence of Marilyn Monroe in the set of a suite at the Waldorf Astoria Hotel in New York, where the actress lived in the 1950s.

 

マーキー 

半透明のプレキシグラス、電球、ネオン管、DMXレコーダー、調光器

Marquee, 2016
Opaque Plexiglas, lightbulbs, neon tubes, DMX recorder, dimmers

フィリップ・パレーノの《マーキー》は2006年に始まったシリーズで、作品の数は現在までで50以上にのぼります。作品により形や光の動きは様々で、本シリーズで用いられている、パレーノがプログラムし、DMXレコーダーがコントロールする照明プログラムは、作品を重ねるごとに発展しつづけています。

本作は、白熱電球やネオン管といった旧世代の照明技術と、最新の機械と手法で作られた近代的なアクリル、コンピュータープログラムを組み合わせています。2枚の半透明のアクリル板に設置された電球、13本のネオン管、2つの円形ネオンは、ときに呼吸器官のようにフェードイン・アウトし、ときに激しく点滅します。

そもそもマーキーとは20世紀初頭に登場した映画館や劇場のエントランスに設置された白熱光が点滅する庇で、映画のタイトルや役者の名前を知らせていました。パレーノの《マーキー》の面には文字はなく、展覧会の文脈と鑑賞者の想像力に応じて様々な意味をもちます。

Philippe Parreno's Marquee belongs to an ongoing body of work started in 2006 that consists of more than 50 existing marquees to date. It is also part of a new development inside the series that includes multiple lighting programs composed by the artist and controlled by a DMX recorder.

Parreno's Marquees are unique pieces, individual in their form, light effect and construction. The artist's Marquees combine lighting techniques that are almost a thing of the past (such as incandescent bulbs and neon tubes) with modern acrylics that are milled, shaped and formed according to the latest fabrication methods. Marquees first appeared at the beginning of the 20th century. The glowing, flickering porch roofs in front of entrances to cinemas and theaters were announcing movie titles and names of actors. Placed over the entrance of a gallery a Marquee by Philippe Parreno usually announces an exhibition event or a performance that takes place at the venue. The light-lit planes of the Marquees carry no text, thus the works play with a level of abstraction and acquire a different meaning according to the context of an exhibition and imagination of the viewer.



 プロフィール profile▲PAGE TOP

 

パレーノはフランス、パリに拠点をおき、世界中で展覧会と出版を行なっている。教育は1983年から1988年グレノーブルのエコール・デ・ボザールにて、1988年から1989年はパリのパレ・ド・トーキョー Institut des Haute Etudes en arts plastiques で学んでいる。

2006年 映画「ジダン:神が愛した男」を監督
     (ダグラス・ゴードンとの共同作品)
2013年 個展「Anywhere, Anywhere Out of the World」
     (パレ・ド・トーキョー、パリ)
2015年 個展「H {N)Y P N(Y} OSIS」
     (パーク・アベニュー・アーモリー、ニューヨーク)
2016年 コミッション作品「ヒュンダイ・コミッション・
     いつでも」(テート・モダン・タービンホール、ロンドン)
2017年 個展「シンクロニシティ」
     (ロックバンド・アートミュージアム、上海)
2018年 個展「フィリップ・パレーノ」
     (グロピウス・バウ、ベルリン)
ヴェネチア・ビエンナーレへの参加
    (1993,1995,2005,2007,2009,2015,2017年)

lBased in Paris, France, Parreno has exhibited and published internationally. He studied at the Ecole des Beaux-Arts in Grenoble from 1983 until 1988 and at the Institut des Hautes Etudes en arts plastiques at the Palais de Tokyo, Paris from 1988 until 1989.
2006 film "Zidane: A 21st Century Portrait" (collaboration work with Douglas Gordon )
2013 solo exhibition "Anywhere, Anywhere Out of the World" (Palais de Tokyo, Paris).
2015 solo exhibition "H {N Y P N Y} OSIS" (Park Avenue Armory, New York).
2016 "Hyundai Commission: Anywhen" (Tate Modern's Turbine Hall, London).
2017 solo exhibition "Synchronicity" (Rockbund Art Museum, Shanghai).
2018 solo exhibition "Philippe Parreno" (Gropius Bau, Berlin).
His work was also presented at the Venice Biennale (1993, 1995, 2005, 2007, 2009, 2015, and 2017).

 

パレーノは2016年、ロンドンのテートモダン・タービンホールで行われるヒュンダイ・コミッションに選ばれ(「ヒュンダイ・コミッショ:いつでも(Anywhen)」〈1〉)、世界的な絶賛を受けました。2013年にはパリのパレ・ド・トーキョーで大規模個展「この世の外ならどこへでも(Anywhere, Anywhere Out of the World)」〈2〉を開催し、2万2000平米のギャラリースペース全体を初めて使ったアーティストとなりました。
2006年、アーティストのダグラス・ゴードンと共同監督を務めた主要映像作品「ジダン 神が愛した男(Zidane: A 21st Century Portrait)」〈3〉が第66回カンヌ国際映画祭でプレミア上映されました。
時間はパレーノにとって非常に重要なものです。2015年、ニューヨークのパークアベニュー・アーモリーのウェイド・トンプソン・ドリル・ホールで開催された展覧会「H {N)Y P N(Y} OSIS」〈4〉は、精密に演出した光、音、プロジェクション、パフォーマンス、リサイタルが続発していくというものでした。ときに「没入的」と表現されるパレーノの展覧会は、一定時間続くという展覧会の一側面を強める要素(光の彫刻、映像、音楽作品)を導入し、鑑賞者の速度をゆるめ、ときに座らせ、それぞれの作品に集中するように促し、最後には各要素を互いに関係させていきます。


1)「ヒュンダイ・コミッション:いつでも」テートモダン・タービンホール2016

 


2)「この世の外ならどこへでも」パレ・ド・トーキョー 2013年

2013年の「この世の外ならどこへでも」展〈2〉でパレーノは、パリのパレ・ド・トーキョーの巨大な空間全体を根本的に変えてよいという完全な自由を与えられました。パレーノは各要素を劇的に構成し、展覧会を”編曲”しました。オブジェクト、音楽、光、映像といった幽霊のような存在が鑑賞体験を導いて操り、新旧の作品へと旅立たせ、モノローグを多声音楽へと変えました。建物そのものを、生きた、進化しつづける有機体に変えたのです。
カルロス・バシュアルドとエリカ・F・バトルがキュレーションしたフィラデルフィア美術館での「花嫁のまわりで踊る」(2012年)では、ジョン・ケージ、マース・カニングハム、ジャスパー・ジョーンズ、マルセル・デュシャンらの作品のまわりに、パレーノは時間と動きを演出しました。2010年、サーペンタイン・ギャラリーでの「フィリップ・パレーノ」展では、鑑賞者はグループになって、サウンドトラックに従って部屋から部屋へと動きました。2013年のロンドン、バービカンでの「花嫁と花婿」展でも、音は再び主な要素となりました。ケージ、カニングハム、ジョーンズ、ラウシェンバーグ、デュシャンの作品のまわりで、パレーノが繊細に編成した、生の、あるいは事前録音された音が様々に続発し、生のダンスパフォーマンスと共に編成され、展覧会を何度も変化させました。

コラボレーションはパレーノ作品に不可欠です。2006年6月、ユニバーサルはパレーノとスコットランドのアーティスト、ダグラス・ゴードンが監督した長編映画「ジダン 神が愛した男」〈3〉を公開2006年のカンヌ国際映画祭でプレミア上映されました。このユニークなサッカー映画は17機のカメラを用い、8万人のファンが集まったサンティアゴ・ベルナベウ・スタジアムでのレアル・マドリード対ビジャレアル戦をまるごと通して、伝説的なフランスのミッドフィルダー、ジネディーヌ・ジダンを追ったものです。2007年、パレーノがディレクター兼ハンス・ウルリッヒ・オブリストとの共同キュレーターを務めたグループ展「郵便配達員の時間」はマンチェスター国際芸術祭のために制作され、のち2009年にアート・バーゼルでも開催されました。バイエラー財団とシアターバーゼルによる企画で、劇場のステージで一連に展示された時間ベースのアートを見せるなど、空間よりも時間を占めるグループ展として考案されました。このユニークなグループ展は時間ベースの作品に焦点を当てることで、ビジュアルアートがどのように体験されうるかを定義することを目指していました。

 



3) 映像作品「ジダン 神が愛した男」ダグラス・ゴードンと共同監督 2006

2012年、パレーノはアーティスト、リアム・ギリックとコラボレーションし、 「ビーチを通って月まで」を制作しました。アルルのアンフィシアターで展示された本作は、仕事、生産、変化に関する作品で、タイトルはその変化する性質と旅の決まり文句から付けられています。展覧会に入場すると、鑑賞者は大量の砂で覆われたエリアに出くわします。4日間かけて、この「ビーチ」エリアは砂の彫刻家により月の風景に変えられ、22人のアーティストのプロジェクトのための変化しつづける背景となりました。このプロセス全体は、制作、展示、アイデアの交換と同じく重要だとして、公開されました。
2014年、LUMAアルルキャンパスでの「ソラリス・クロニクル」展でパレーノは、ティノ・セーガル、ギリック、ハンス・ウルリッヒ・オブリスト、アサド・ラザ、ピエール・ブレら何人ものアーティストやキュレーターとユニークなコラボレーションをし、キュレーターも務めました。この展覧会は2期にわたり開催され、アーティストによる一連の介入とプロジェクトを通して、建築家フランク・ゲーリーの創造的なビジョンを分析しました。ゲーリーによる独創的な作品群の大スケールの模型を中心に、アーティストたちが制作した変化し続ける演出が、アートと建築の間に橋をかけ、2者の一般的な関係とコラボレーションのプロセスを変容させました。
パレーノはフランス、パリに拠点をおき、世界中で展示、出版活動を行っています。彼は1983年から1988年にグレノーブルのエコール・デ・ボザールにて、1988年から1989年にパリのパレ・ド・トーキョーのInstitut des Haute Etudes en artsplastiquesで学びました。
パレーノは以下の美術館で個展を開催してきました。ベルリンのグロピウス・バウ(2018年)、上海のロックバンド・アートミュージアム(2017年)、ポルトのセラルヴェス現代美術館(2017年)、メルボルンのACMI(2016/17年)、ミラノのハンガービコッカ(2015/16年)、ニューヨークのパークアベニュー・アーモリー(2015年)、パリのパレ・ド・トーキョー(2014/13年)、CAC マラガ(2014年)、モスクワのガレージ現代美術館(2013年)、リーエン/バーゼルのバイエラー財団(2010-11年)、ニューヨーク、バード・カレッジのキュレーター研究センター(2009-10年)、ダブリンのアイルランド近代美術館(2009年)、クンストハル・チューリッヒ(2009年)、パリのポンピドゥー・センター(2009年)。パレーノの作品は以下の数々の大規模な美術館のコレクションでもあります。ロンドンのテート、ニューヨークのMoMA、パリのポンピドゥー・センター、ニューヨークのグッゲンハイム美術館、日本の金沢21世紀美術館、パリのパリ市立近代美術館、サンフランシスコのSFMOMA、ミネアポリスのウォーカーアートセンターなど。彼の作品はベニスビエンナーレ(1993, 1995, 2005, 2007, 2009, 2015,2017年)、ベニス建築ビエンナーレ(1997, 2003, 2005年)、イスタンブル・ビエンナーレ(2001年)でも展示されました。


▲PAGE TOP 
 

▲PAGE TOP 
   
   

 
ワタリウム美術館
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前3-7-6
MAP
tel:03-3402-3001
fax:03-3405-7714
e-mail: official@watarium.co.jp