WATARI-UM  
home sitemap contact
exhibition infomation lectures/workshops



  

ARITIST
  第1章 レジスタンス
        ホワン・ヨンピン
        ジョン・ケージ
        ヨーゼフ・ボイス
        ナムジュン・パイク
        オノ・ヨーコ
        竹川宣彰


  第2章 デザイン革命
        バックミンスター・フラー
        アレクサンドル・ロトチェンコ
        マックス・ビル
  第3章 理由なき反抗
        アンディ・ウォーホル
        ギルバート&ジョージ
        キース・ヘリング
        アレン・ギンズバーグ
        ロバート・メイプルソープ
        BIEN(ビエン)

  特別上映 ダライ・ラマ14世「直感と想像」

ten 会期

2018年4月7日(土)-7月29日(日) 8月26日延長

ten 休館日 月曜日(4/30,7/16は開館)
ten 開館時間 11時より19時まで [毎週水曜日は21時まで延長]
ten 入場料  大人 1000 円/学生[25 歳以下]800 円/
小・中学生 500 円/ 70 歳以上の方 700 円 
ペア券: 大人 2 人 1600 円/学生 2 人 1200 円
ten 主催 ワタリウム美術館
ten 会場 ワタリウム美術館 2会、3階、4階、
ten 協力 オオタファインアーツ
   
tenDate  April 7 Sat. - July 29 Sun., 2018
       August 26,
tenClosed Mondays (except April 30 and July 16 )
tenOpen Hours 11:00 to 19:00 (open till 21:00 on Wednesdays)
tenEntrance
 Free
Adult 1,000 yen /
Student (under 25 years) 800 yen /
a two-person ticket 1,600 yen /
a two-student ticket 1,200 yen /
Elementary and Junior-high school student 500 yen /
Adult over 70 years 700 yen
tenOrganizer WATARI-UM, The Watari Museum of Contemporary Art /
tenVenue WATARI-UM,
The Watari Museum of Contemporary Art
tenCooperation Ota Fine Arts
tenArtist
 Chapter 1  Resistance




 Chapter 2
 Design  Revolution

 Chapter 3
  Rebel Without
  a Cause

Huang Yong Ping
John Cage
Josegh Beuys
Nam June Paik
Yoko Ono
Nobuaki Takekawa

Buckminster Fuller
Alexander Rodchenko
Max Bill

Andy Warhol
Gilbert&George
Keith Haring
Allen Ginsberg
Robert Mapplethorpe
BIEN
Special video :
14th Dalai Lama lecture “Intuituion creation”  1995

展示内容プロフィール作品イベントワークショップ会場風景
 
 ▲PAGE TOP


2018年、蔓延る情報操作、得体のしれない都合、無理ある理由付は、社会に不自由をもたらした。この不条理で不安な状況と対峙し、不自由と闘うために、今、どれほどの理由が必要なのか。
理由、理屈、理論だけではなく、私たちがもともと持っている直観、感覚、感性を手段とし闘う方が、有効なのではないのだろうか。
アートの歴史とは、自由への闘いの歴史である。

アーティストは、慣習、体制、権力、困難な状況といったものに抗い、闘う。
本展では、ワタリウム美術館コレクションを中心に、15人の作家、約100点の作品を展示する。
それらの作品は、自由への闘い方を私たちに教えてくれる。
アーティストたちの生き方、闘い方はそれぞれであるが、共通しているのは、何者にも屈しない自由への心である。

  
In 2018, prevalent information manipulation, incomprehensible convenience and unreasonable reason caused inconvenience to our society.

To face with this absurd and insecure condition and to fight against the inconvenience, how much reason do we need?
Rather than reason or logic, it may be more effective to fight with intinct, sense and sensitivity which we all originally have.
History of art is history of fighingt for freedom.
Artists face with and fight against convention, system, power and difficult situations.
In this exhibition, we exhibit 15 artists and about 100 works, mainly from the collection of WATARI-UM.
These works tell us how to fight for freedom.
Each one has different methods and ways to live or fight, but, their mind, never to yield to anyone, is same.

作品 work of art▲PAGE TOP
 
プロフィール profile▲PAGE TOP

第1 章 レジスタンス[抵抗] Chapter 1 Resistance

 『ジョン・ケージ、ヨーゼフ・ボイスなども、
  ダダのアーティストとみなしていた。
  彼らは私が必要としているものを持っていた。
  ダダイズムは、私にとって、
  「完全空的能指」、
  つまり完全に空っぽな意味、だった。』


     ホワン・ヨンピン 「レジスタンス」展 カタログより 1992年

"I saw John Cage or Joseph Beuys as Dadaists.
They had what I need.
Dadaism was meant completely empty sent to me


Huang Yong Ping
from catalogue of the "Resistance" exhibition, 1992.
ワン・ヨンピン(黄 永 石水)  



Huang Yong Ping    

1954- 中国/フランス
天安門事件を機に、中国からパリに移住。昆虫、洗濯機、飛行機などあらゆるものを素材として作品に用いている。常に緊張感と危険を表した作品を制作。




避難はしご 1992年
木、鉄(中華包丁)  49.6m(全長)×42cm
本物の鋼 (はがね) 製の包丁によってつくられた全長49.6mのはしご。苦悩を乗り越えて、天を目指す人間の姿をあらわす。
フランスのキュレーター、ジャン=ユベール・マルタンとワタリウム美術館とのコラボレーションによる企画展「レジスタンス」(1992)のためにつくられた作品。
ワタリウムの建物の両脇の避難スペースに設置する構想だったが、法規にふれるため、実際は館内に展示されることとなった

1964- China/France
Moved to Paris from China after Tiananmen Square Massacre. He uses many different kinds of materials including insects, washing machine and airplane. His works always bear sense of tension and danger.


Emergency Ladder 1992
wood and iron(Chinese knife) 49.6m(full length)x42m 49.6m
ladder made of Chinese knifes of real iron, presenting humans who overcame difficulty and go toward heaven. This work was made for the "Resistance" exhibition(1992) held at WATARI-UM in collaboration with French curator Jean-Hubert Martin. It had been planned to exhibit it as a fire ladder hung from both sides of the WATARI-UM building, but it was actually exhibited inside the building because of regulation


     

ジョン・ケージ john cage  

1912-1992 アメリカ
作曲家、詩人、思想家。前衛芸術全体に影響を与え、代表作「4分33 秒」(1952) は4分33 秒の間一音も発しない「演奏されない音楽」として有名


John Cage 1912-1992 USA
Composer, poet, and philosopher. He was influential overall in avant-garde art and his work "4'33" (1952) is famous for an "unperformed music" without a single note for four minutes and thirty-three seconds.
 

マルセルについて何も言いたくない 1969年 
8 枚のアクリル板にシルクスクリーン、木製の台
34.5×51cm、台:奥行き37× 幅61× 高さ2cm
John Cage Not Wanting to Say Anything About Marcel 1969
eight acrylic plates, silk screen and wood stand
34.5*51cm stand: W37*D61*H2cm
     
ヨーゼフ・ボイス Joseph Beuys  

1921-1986 ドイツ
1960年代前半、フルクサスに参加。数々のパフォーマンスで注目された後、彫刻や芸術の概念を「教育」や「社会変革」にまで拡張した「社会彫刻」という概念にたどり着く。「緑の党」の創設者の一人。
 

Joseph Beuys 1921-1986 Germany
He participated in the Fluxus in the early 1960s, and was noted for many performances. Later he came to the concept of "social sculpture" which expands the concept of sculpture and art into education and social innovation. One of the founders of Green Party.




阿呆の箱 1983年 
銅、フェルト 50×96×56cm
Joseph Beuys Dumme Kiste 1983
copper and felt 50*96*56cm
     
ナムジュン・パイク Nam June Paik   

1932-2006 韓国/ アメリカ
日本で美学を、ドイツで音楽を学ぶ。1960年代前半、フルクサスに参加。64年よりニューヨークに移り、ヴィデオ映像や電子音楽を用いたメディア・アートを創造。その作品にはテクノロジーと東洋の思想の融合が見られる。
 

Nam June Paik 1932-2006
Korea/USA
After studying aesthetics in Japan and music in Germany, he joined the activities of the Fluxus in the early 1960s. He went to New York in 1964 and created media art using video image and electronic music. The collaboration of technology and Eastern Thought is seen in his works.


無題 1979年
紙にクレヨン、サインペン 20.8×29.2cm 年 
Nam June Paik Untitled 1979 crayon and felt tip pen on paper 20.8*29.2cm
     
オノ・ヨーコ Yoko Ono     

1933- 日本
1953年に渡米、詩と作曲を学ぶ。1960年代前半、フルクサスに参加。「インストラクション」と呼ばれる言葉による一連の作品アクションやパフォーマンス、オブジェまで多彩な活動を展開。 。
 

Yoko Ono 1933- Japan
She went to the United States of America in 1953 and studied poetry and composition. She participated in the Fluxus in the early 1960s. She actively developed the "Instruction" pieces constructed by a series of literal works, performance and objects.




オノ・ヨーコPlay It by Trust 1986-87
ブロンズ 15.2×76.2×76.2 cm
Yoko Ono It by Trust 1986-87 bronze 15.2*76.2*76.2cm
     
竹川宣彰 Nobuaki Takekawa  

1977- 日本  
平面、立体、インスタレーションなど多岐に渡る表現方法で、独自のセンスとユーモアに富んだ作品を制作。国内外で数多くの展覧会に参加しながら、デモなどの路上の活動にも加わり、社会・歴史と個人の関係を常に問い直している。



Nobuaki Takekawa 1977- Japan
He makes works with his original sense and humor in many kinds of styles, varying from drawings, objects to installation. He participates in many exhibitions inside and outside Japan. He also participates in activities on the road such as demonstrations, and always questions relationships among society, history and individuals.





竹川宣彰 ¡No Pasarán! 2013年 mixed media 
H227 x 138 x 138cm
Nobuaki Takekawa ¡No Pasarán! 2013
mixed media H227*138*138cm
photographer: Kei Okano

第2章 デザイン革命 Chapter 2 Design Revolution  

技術を正しく用いてデザイン革命を行うならば、人類は過去に類例のない高い文化水準を維持できる。
私たちは太陽エネルギーだけでも生きていけるのだ。 
バックミンスター・フラー
1982 年10 月25 日 東京での講演会より
ワタリウム美術館設立前、この同じ場所でバックミンスター・フラーを迎え
小さな講演会が開催された。
その夜、100 人余りの日本の観客の前で、当時87 歳のフラ―が熱く語った。


If we use technology correctly and execute design revolution, human can maintain cultural standard as high as never before.
We can live even only with solar energy.
Buckminster Fuller
October 25, 1982 at a lecture in Tokyo
Before the establishment of WATARI-UM, we welcomed Buckminster Fuller and held his lecture at the same place where our museum stands now.
Fuller who was 87 years old at the time, talked enthusiastically to more than 100 Japanese audiences.

バックミンスター・フラー    

Buckminster Fuller 1895-1983 アメリカ 建築、数学、科学、芸術、著述などの多岐の分野で活躍。『宇宙船地球号操縦マニュアル』などの著作や、「ダイマクション地図」「ジオデシック・ドーム」といった作品を通して、「世界をいかにして機能させるか」という課題を生涯追い続けた。  

Buckminster Fuller 1895-1983 USA
He played an active role in various fields such as architecture, mathematics, art, science, and writing. He pursued the subject of "how to function the world" through his writing "Spaceship Earth"(1963) and works such as his "Dymaxion map" and "Geodesic domes".
 
ポートフォリオ「一つを巡る十二の発明」より 1981 年 シルクスクリーン 76.2×101.6cm from the portfolio "Inventions: Twelve around one" 1981 silk screen 76.2*101.6cmc
     
マックス・ビル    

Max Bill 1908-1994 スイス 
建築、絵画、彫刻、デザイン、著述、教育、政治などの多岐の分野で活躍。「バウハウス最後の巨匠」と呼ばれ、その論理的造形は、数理的な概念を発想の基点とした。
 

Max Bill 1908-1994 Switzerland
He was active in the fields of architecture, painting, sculpture, writing, education, and politics. He was Acknowledged as one of the "last Bauhaus masters" and his logic moulding was based on the idea of mathematical concepts.


m
三つの立場をもつエンドレスリボン 1974-1975年
真鍮に金メッキ 41×20.5×16 cm
Endless Ribbon for Three Position 1974-75 black plating on brass 41*20.5*16c
     



アレクサンドル・ロトチェンコ  

Alexander Rodchenko 1891-1956 ロシア
1914年、前衛詩人マヤコフスキーらが組織したロシア未来派に感銘を受け、のちにロシア構成主義となる芸術運動に参加。絵画・写真・デザインなどの分野で革新的な試みを続け、20世紀のアヴァンギャルド芸術に大きな足跡を残した。

Alexander Rodchenko 1891-1956 Russia
He was impressed by the Russian Futurism which was established by figures such as the avant-garde poet Mayakovsky in 1914, and later participated in the artistic movement which evolved to the Russian Constructivism. He continued innovative experiment in the realm of painting, photography, and design, leaving extraordinary marks in 20th century avant-garde art.
 





空間構成9番「円の中の円」1921年/
再構築 2018年 92×87×82cm 
Spatial constitution No.9 "Cirle in Circle" 1921/2018 reconstruction 92*87*82cm

第3章 理由なき反抗 Chapter 3 Rebel Without a Cause  

理性のバランスをとるためには、感性と創造力と肉体を保護するよう考える必要があります。この3つはすべて、爆弾という、栄養を取りすぎた科学主義に脅かされています。
ビート・ジェネレーションとは、感性と創造力と肉体をエンジョイするなかで、生物学的な命の仕組みの価値を、今再び主張するものなのです。
                     アレン・ギンズバーグ

和多利志津子 『アイ・ラブ・アート』1989年 日本放送出版協会刊より
1988年1月30日、ニューヨークのギンズバーグの家にて、10時間に及ぶインタビュ―が行われたが、結局、インタビュ―では語り尽くせないと感じたギンズバーグが自らテキストを書き起こし、持参してくれた。

To balance one's reason, he need to protect sense, creativity and body. These three are threatened by a bomb, that is, overfed scientism. Beat Generation enjoys sense, creativity and body to protest value of biological system again. Allen Ginsberg


from Shizuko Watari, "I Love Art", 1989, NHK Publishing
On the 30th January, 1988, a 10-hour interview took place at Ginsberg's home in New York. But he felt that he could not have said enough at the interview so he transcripted his text a few days later and brought it to us.
アレン・ギンズバーグ   

Allen Ginsberg 1926-1997 アメリカ
詩人。詩集『吠える』(1956)で知られる「ビート」を代表する文学者。詩作、執筆の他にも写真作品やドローイングなどを手掛け、その作品は現在にいたるまで数多くのアーティスト、作家に影響を与え続けている。

Allen Ginsberg 1926-1997 USA
Poet. He is a representative figure of the “Beat Generation”, known for his epic poem "Howl"(1955). Besides poetry and writing, he was engaged in photography and drawings which have been giving a great influence to many artists to this day.
アレン・ギンズバーグによるポエム・リーディング。
観世栄夫と。1988年10月24日ドキュメント映像より
Poem reading performed by Allen Ginsbergwith Hideo Kanze, 24 October, 1988 from documental movie
     
キース・ヘリング 

Keith Haring 1958-1990 アメリカ
1980年代初頭、ニューヨークのイースト・ヴィレッジから現れ、瞬く間に世界がその名を知ることとなったグラフィティ・アートの先駆者。アートを画廊や美術館の外に持ち出した。1988年エイズとわかり、90年死去。

Kieth Haring 1958-1990 USA
He appeared from East Village in the beginning of the 1980s, immediately became a pioneer of graffiti art and gained international fame. He brought art outside of galleries and museums through production on subways and in the streets. He was diagnosed with AIDS in 1988 and died in February, 1990.

キース・ヘリング 無題 1983年 
ビニールにアクリル絵具 200×200cm
Untitled 1983
acrylic paint on vinyl 200*200cm
     
ギルバート&ジョージ  

Gilbert&George 1943- 、1942-  イギリス
二人組のアーティスト。1696年、自分自身を「生きる彫刻(Living Sculptures)」と称し作品として発表。大型の写真コラージュに格子を嵌め込んでステンドグラスのようにした作品が有名。

Gilbert&George
1943-, 1942- United Kingdom
A collaborative duo by Gilbert Prousch and George Passmore. They presented themselves as “living sculptures” in 1969. They are known for their work with grated photograph collage that looks like stained glass
.













ギルバート&ジョージ 大声 1982年 
写真パネル30枚 303×303cm
Gilbert&George Loud Shout 1982
30 photograph panels 303*303cm
     
アンディ・ウォーホル   

Andy Warhol 1928-1987 アメリカ
1950年代、商業イラストを描く一方、ポップ・アートの作品制作を試みる。60年代、大衆文化のイコンを題材にした作品で圧倒的支持を得る。70年代以降はその人気とスキャンダルから社会的存在になった。


Andy Warhol 1928-1987 USA
He worked as a commercial illustrator and started to create Pop Art works in the 1950s. In the 1960s, he acquired overwhelming popularity through the works depicting icons of popular culture. After the 1970s, he became a socially important existence for his popularity and scandals.
























アンディ・ウォーホル  レーニン 1987年 
シルクスクリーン 100 x 75cm  
Lenin 1987 silk screen 100x75cm
     
ロバート・メイプルソープ   

Robert Mapplethorpe1946-1989 アメリカ
写真家。パティ・スミスとのコラボレーションは有名。花、ヌード、有名人のポートレイトなどを撮り続け、写真と絵画的要素を融合させた作品を表現した。1989年エイズとわかり、1989年死去。

Robert Mapplethorpe 1946-1989 USA
Photographer. Famous for his collaboration with Patty Smith. He continued taking flowers, nude, portraits of public figures, and expressed the fusion of photography and pictorial elements in his work. He died in 1989.















ロバート・メイプルソープ 
セルフポートレイト、ニューヨークシティー 1978年
(「Xポートフォリオ」より) 
セレニューム・トーン 14.5×19.5cm
Robert Mapplethorpe Self Portrait N.Y.C.
(from X Portfolio) 1978
selenium tone 14.5cm*19.5cm

     
BIEN(ビエン) 

1993- 日本
ストリートカルチャーやアニメーションやフィギュアから影響を受けており、これらの文化の持つ様々な表現様式を受け継いだ抽象絵画制作やインスタレーションを展開。 記号的な意味の解体と再構築を試みる

BIEN 1993- Japan Influenced by and taking over the several kinds of expressional styles of street culture, animation and figures and creating abstract paintings and installations. He is trying to deconstruct and reconstruct symbolic meanings.











BIEN 無題 2017年 壁に水性塗料  〈参考写真〉
撮影:Aya Suzuki


 ▲PAGE TOP

dawnroad
     

 

downrorad
 

dawnroad

downroad
 
 
 
 ワークショップ workshop▲PAGE TOP

downroad

 ▲PAGE TOP
 
 
▲PAGE TOP
ワタリウム美術館
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前3-7-6
MAP
tel:03-3402-3001
fax:03-3405-7714
e-mail: official@watarium.co.jp