WATARI-UM  
home sitemap contact
exhibition infomation lectures/workshops
会期 2017年6月1日(木)−18日(日)
休館日 月曜日
開館時間 11時より20時まで[毎週水曜日は21時まで延長]
*本展は通常より1時間延長して開館いたします。 

入場料



大人1,000円 学生800円(25歳以下)
小・中学生 500円/70歳以上の方 700円
ペア券:大人 2人 1,600円/ 学生 2人 1,200円
主催/会場 ワタリウム美術館 2会、3階、4階、
協賛 Reborn-Art Festival実行委員会

 パープルームは参加作家有馬かおるの展示スペーでの参加予定
Title

Parplume University and Yoichi Umetsu

date June 1st – Sunday, Jun 18th, 2017
Closed Mondays
Opening
  Hours
11:00 to 20:00 (open till 21:00 on Wed.)
Admission Adult 1000 yen /
student (under 25 years) 800 yen/
Elementary and Junior-high school student 500yen/
Adult over 70years 700yen/
Pair Ticket: 2 Adults 1600 yen / 2 Students 1200 yen
Organizer WATARI-UM, The Watari Museum of Contemporary Art
Support Reborn-Art Festival Executive Committee
 
展示内容プロフィール作品イベントワークショップ会場風景

▲PAGE TOP




ープルーム大学開校!  

SNS を通じて全国から集まった若者が共同生活を営む私塾パープルーム予備校は、ネット空間から絵画空間、批評空間までを行き来する古さと新しさをあわせ持つ美術の共同体「パープルーム」の活動拠点です。本展は数百点に及ぶ様々なタイプの作品やその副産物、関連資料によってパープルームを網羅的に紹介します。
また通常の展覧会と異なり、会期中毎日パープルームの作家たちが会場で生活し、何かを生み出したり、突発的なレクチャーが催されたりと絶え間なく何かが起こり続けます。
ワタリウム美術館がパープルーム大学と化す2週間。
パープルームHP http://www.parplume.jp

A New Semester Starts at Parplume University!
Initiated on social media, Parplume is an art collective of young artists from across the country. e members occupy physical and virtual platforms for their practices ranging from painting to peer-reviewing. e space which they call “a private preparatory school” is an interface between a traditional and a contemporary art making.
e exhibition “Parplume University and Yoichi Umetsu” at WATARI-UM provides the audience with a comprehensive view of Parplume through the diverse ranges of artwork and related documentation. As opposed to conventional exhibitions, the exhibition space also becomes a living and production site where events such as lecture by the members will constantly take place. During the two weeks, the museum is entirely transformed into Parplume University.

梅津庸一そしてパープルーム
新しい絵画様式や表現形式を提出すべき芸術院が破綻してしまった現在、梅津庸一は絵画を舞台に他者を自らに憑依させ美術という制度が生起した地点を生き直す。しかし、それは本気なのかそれとも近代の偶像を嘲笑しているか判別し難い。

また、自宅でパープルーム予備校と呼ばれる私塾を開きSNSなどを介して全国から若者を集め、共同生活を営みながら美術と共同体の新しい形を模索している。梅津が数年間、老人介護施設の夜勤の職員として働きながら練り上げたパープルーム予備校は単なる美術の実験場ではなく家族やジェンダー、老いという問題に立ち入っている。
そんなパープルームがワタリウム美術館を2週間占拠し、「パープルーム大学」を開校する。パープルーム大学とは展覧会場、学校、アトリエ、生活空間を兼ねる場である。

かつて黒田清輝は日本に「構想画」という概念を根付かせようとしたがあまり上手くいかなかった。そもそも構想画という語に対応する概念が西洋には存在するのかすらあやしい。今、構想画があり得るとすればそれは一点の達成としてではなく出自や生息地の違うものたちの生態系の緩やかな連帯や継ぎ目を含めた地勢図としてバラバラなまま統合され出現する。

パープルームとは構想画である

Yoichi Umetsu and Parplume Today the Art Academy no longer generates new styles or expressions in painting. Yoichi Umetsu retraces the past when Art was rst established as a system, incarnating himself into eminent painters from the time. e incarnation however leaves an ambivalent feeling — whether it holds a serious purpose or solely means to mock the modern predecessors.
Umetsu founded Parplume Preparatory School, a private school for a group of young artists who are invited through social media to search for a new form in art and collectivity while living together. Parplume being developed by Umetsu while working night shifts at the elderly house is a place for experimenting new art forms as well as dwelling on issues relating to family, gender and aging. For this occasion, Parplume occupies WATARI-UM for two weeks, opening its door as the Parplume University. Parplume University encompasses all the functionality of an exhibition space, a school, a studio as well as a living space.
Seiki Kuroda, who spent his early career in France made an attempt to establish kosoga in Japan — painting that communicates national ideology through human gures. Nevertheless, his attempt did not achieve success, and it even seems suspicious that the original concept of kosoga actually exists in Western culture in the rst place. Kosoga in the contemporary context, if we assume it exists, refers not to a point of achievement but to the assembled pieces of topography that embody the nexus of all organisms from diverse origins. It takes form as a collective of dierences, andherefore Parplume is kosoga.

4階
梅津庸一個展 「視神経と鏡

全体のプロローグとなる展示室。絵画に特化し、美術と生活、学校と運動をともにするパープルーム。その主催者である梅津庸一の作品を展示する。「鏡」とは、ルネサンス期の人文主義者アルベルティが絵画を「窓」とともに「鏡」に例えて以来、絵画のメタファーである。他方で、梅津の絵画は、モダニズムの言説において直結する視覚的なものというよりも、より肉体的かつ生理的な部分を宿す。その点描による毛細血管のような画面は、「視神経」と手の途方もない労働によって作り上げられている。本展示室では、原撫松《裸婦》(1906年)をモチーフにした新作のほか、ゴーギャンを下敷きにした《死霊が私を見ている》、瀬戸内国際芸術祭において女木島で出展されていた《病気になった絵画、あるいは在宅介護》を改変した作品、ピアノの練習曲ツェルニーのたどたどしい伴奏が鳴る中、全裸の梅津が梯子を上り下りする映像作品《春に向けてのエクササイズ》などが出展される。パープルーム的感受性が溢れる空間。
個展の入り口の吹き抜けには荒木悠の作品。梅津と荒木は実は同郷で山形大学の敷地内の団地の隣同士に住んでいた。小学校と中学校が一緒で、新聞委員会でも一緒だった。荒木はその後アメリカへ移住し数年前に再会。学年が違うため当時から特に仲が良いわけでもない。現在も同じ美術をやっているが領域が異なるので普段は交流がない。
荒木はワタリウム美術館を山形の飯田団地に見立てる作品を展示。

3階
「パープルームの蟻塚」

パープルームは学校でありながら、生活空間と展示空間を兼ねてきた。全国から集った若者たちが純真に美術に取り組むその姿は、一方で、現代の日本社会において特殊な集団として、時として奇怪なものを見る視線にさらされることもある。「蟻塚」もおそらく同様なものなのではないか。その内部において秩序があり、社会のようなものが形成されているにもかかわらず、外部からみると不気味な様相を呈している。本展示室は、そのようなパープルームの特性をパープルームとは縁遠かった作家も召喚することで複雑な生態系として可視化している。これぞパープルームのモニュメントとでも言うべき友好と敵対が共存する空間。ここではわれわれに様々なレベルで感覚を要求してくる。会期中はパフォーマンスも行われる。

2階
「パープルームとは構想画である」

「構想画」とはなんだろうか。かつて黒田清輝は日本に「構想画」という概念を根付かせようとしたがあまり上手くいかなかった。そもそも構想画という語に対応する概念が西洋には存在するのかすらあやしい。今、構想画があり得るとすればそれは一点の達成としてではなく出自や生息地の違うものたちの生態系の緩やかな連帯や継ぎ目を含めた地勢図としてバラバラなまま統合され出現するのではないか。本展示室では、「構想画」をテーマに様々な角度から絵画を考察しパープルームの地勢図を示していく。

梅津庸一《智・感・情・A》、坂本夏子《夏(犬と坂道)》、梅津と坂本による共作である戦争画《開戦》、三瀬夏之介《千歳》※千歳は山形市にある山、千歳山を描いた絵である。梅津は幼少の頃から何度も登っている。とても小さな山。三瀬が2009年に山形に来て最初に描いた作品。尚、パープルームと三瀬の東北画は可能か?はやや敵対的関係にある。やKOURYOUによるパープルームHPの絵など絵画に於ける主題や構想画というテーマに正面から挑む内容

「3回目のゲルゲル祭」

2階の会場にある小さな扉の中に広がる独立した企画。約15名が参加。パープルーム予備校3期生の智輝は17歳の時に山形からパープルームに来た。高校を2ヶ月で中退したため学園祭を経験していない智輝のために実施された企画。自宅アパートであるパープルームプーポンポンでこれまで2回開催された展覧会「ゲルゲル祭」の続編。そこに見ず知らずの作家やお客さんがSNSを手掛かりにゲルゲル祭に訪れた。美術という制度からこぼれ落ちるいわばゲル状とでも言える作家たちも含まれた学園祭テイストの展覧会。智輝はキャプションの代わりに来た人に解説。そこで智輝は生活もする。ここでも不定期にパフォーマンスやイベントが行われる。

「ハローパープルーム」

導入。パープルームの関連資料や模型、ドキュメント映像などが2階の会場を入ってすぐに迎える。アーカイブや記録というもの自体をテーマにした試み。

地下
「恋と蒙古斑と4室の装飾画」

梅津が学生時代に知ったミケランジェロ・ピストレットの作品《ランチペインティング(負のオブジェ)》(1965年)やムンクの《生命のフリーズ》を着想源に、壁面を神殿のような佇まいで埋め尽くした展示である。二人が見つめ合って座れるこの作品についてピストレットは「絵画と生活の両方が機能している全体のシステムを明らかにするために、絵画を生活の縁へと運ぶ」と述べている。まるでパープルームの解説のようではないか。さまざまな作家の作品が、ムンクの「生命のフリーズ」のように同じ壁に一堂に会して並べられることで、パープルームの装飾画を作り出す。梅津は絵画や美術作品の自律性と実生活に及ぼす影響のどちらにも可能性を感じつつも懐疑的でもあって、それはパープルームという活動でも一貫している。尚、この展覧会は作品やその副産物を販売することも作品の一部となっており、《ゼリー状のパープルームフレグランス》なる香水や、《パープルームモノポリー》、得体の知れない物体なども並ぶ。


プロフィール profile▲PAGE TOP


出展作家  
小林椋
鋤柄ふくみ
予定と卵
坂本夏子
フナイタケヒコ
三瀬夏之介
泰平
宮下大輔
urauny
平山昌尚
3回目のゲルゲル祭  
qp  
梅津庸一
超エッチ+
小宮麻吏奈
リスカちゃん
荒木悠
村田冬実
KOURYOU パープルーム予備校生:
安藤裕美
アラン
智輝

Artists
Muku Kobayashi
Fukumi Sukigara
Yotei to Tamago
Natsuko Sakamoto
Hunaitakehiko
Natsunosuke Mise
Taihei
Daisuke Miyashita
urauny
Masanao Hirayama
Sankaime no Gerugeru-sai
qp
Yoichi Umetsu
Cho H+
Marina Komiya
Riska-chan
Yu Araki
Fuyumi Murata
KOURYOU
Parplume students:
Yumi Ando
Alan
Tomoki
プロフィール:『パープルーム』
2013年に誕生した絵画に特化した美術の共同体。神奈川県相模原市にある私塾「パープルーム予備校」をその活動拠点とし、そこには多くの入塾希望者、作家や批評家、研究者などが訪れる。ウェブサイト「パープルームHP」、移動式の画廊「パープルームギャラリー」機関誌の役割を果たす「パープルームペーパー」、関連施設の「ゼリー状のパープルーム容器」、「パープルームプーポンポン」他に「パープルームクッキング」、「パープルミーティング」など。パープルームとは様々な水準の活動、事柄をまとめあげ横断する運動体の総称である。パープルームという語の由来は諸説あり、外光派(紫派)の部屋、バーチャルな馬、地球物理学のスーパープルームなど、未だに謎に包まれている。
 


作品 work of art▲PAGE TOP

梅津庸一 病気になった絵画、あるいは在宅介護 2016


パープルームHPより

X会とパープルーム ?2016

▲PAGE TOP
授業内容
○ 参加無料。展覧会入場券(未使用のもの)にて参加いただけます。
○ 予約不要。 ○ 定員を超えた場合、参加者数を調整させていただくことがございます。
6 月1 日(木) 18:00- 「パープルーム大学開校式」
登壇者:梅津庸一、黒瀬陽平、上妻世海、齋藤恵汰、パープルーム予備校生
登壇者プロフィール
黒瀬陽平 ( 1983年生まれ。美術家、美術評論家。ゲンロン カオス*ラウンジ 新芸術校主任講師)
上妻世海 ( 1989年生まれ。作家・キュレーター。主な展覧会に「Malformed Objects −
       無数の異なる身体のためのブリコラージュ」)

齋藤恵汰 ( 1987年生まれ。アーティスト。2008年にシェアハウス「渋家」を創設

日付 時間:各回18:00より タイトル 講師/登壇者
6月2日(金) 泰平プレゼンツ
「ポスト・モダンからプレ・シンギュラリティへ -
疲弊から興隆への理性的移乗 T」


講師:泰平
ゲスト:土佐信道(明和電機)
6月3日(土) 東北画とパープルーム ー構想画についてー


講師:三瀬夏之介 X 梅津庸一
6月4日(日) 上妻世海による連続講義
「制作と二人称の哲学 - 宇宙遊泳の時代に」
第一回 制作と二人称の哲学序論


講師:上妻世海
6月6日(火) 盤上遊戯は呪文や能力によっては打ち消されない。 パープルーム予備校2期生 アラン
ナビ派とパープルームについて

パープルーム予備校1期生 安藤裕美
6月7日(水) 絵画をよむ


講師:平倉圭 X 梅津庸一
6月8日(木) 上妻世海による連続講義「制作と二人称の哲学 - 宇宙遊泳の時代に」
第二回 制作と芸術のリバースエンジニアリング


講師:上妻世海
6月9日(金) 美術の保健体育


講師:柴田英里 X 梅津庸一
6月10日(土) 花粉はどこに飛ぶのか〜構想画から共同体まで〜


講師:黒瀬陽平 X 石岡良治 X 梅津庸一
6月11日(日) 超エッチ講座+(プラス)


講師:超エッチ+(プラス)、星川あさこ、
    パープルーム予備校の人々
     
6月13日(火) 『空気の流れから、空気の会』


泰平&梅津庸一&パープルーム予備校生
6月14日(水)
「天パとキュレーション」
時間:18時から19時半


講師:成相肇 (聞き手、梅津庸一)
6月15日(木)
『制作者たちミニトーク』実技編
時間:18時から19時半


講師:KOURYOU、坂本夏子、安藤裕美、梅津庸一
6月16日(金) 泰平プレゼンツ「 ポスト・モダンからプレ・シンギュラリティへ -
疲弊から興隆への理性的移乗 U」


講師:泰平
ゲスト:会田大也、落合陽一、会田寅次郎
6月17日(土) 地方の前衛芸術について


講師:筒井宏樹
6月18日(日) ときめき☆びじゅっこ会談2


登壇者:柴田英里、梅津庸一、剤電
6月18日(日) 恋せよ乙女!パープルーム大学と梅津庸一の構想画『パープルーム大学閉校式


登壇者:梅津庸一、パープルーム予備校生、出展作家
○ 毎日開催(時間はランダム) 「智輝の音読」 パープルーム予備校3 期生 智輝
○ 毎週金曜 15:00〜 「パープルーム予備校説明会」
○ 毎週日曜 15:00〜 「パープルームティーパーティー」


▲PAGE TOP
   
 
   


 
▲PAGE TOP
ワタリウム美術館
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前3-7-6
MAP
tel:03-3402-3001
fax:03-3405-7714
e-mail: official@watarium.co.jp