WATARI-UM  
home sitemap contact
exhibition infomation lectures/workshops

  


ten
   
ten 会期 前半  2016年 7月17日[日]− 10月 10日[月・祝]
    後半     10月15日(土)2017年 1月29日(日)
ten休館日 月曜日(7/18,9/19,10/10,12/5.12.19.26
  1/9は開館 10/11-14と12/31-1/3は休館)
ten開館時間 11時より19時まで [毎週水曜日は21時まで延長]
ten 入場料 大人 1000円 / 学生[25歳以下] 800円  ペア割引:大人2人 1600円 / 学生2人 1200円 / 小・中学生 500円 / 70歳以上の方 700円
※ 前半のチケットの提示で、後半のチケットが300円割引になります。
※各割引の併用はできません。
ten 主催

ワタリウム美術館 / ブルーノ・タウト展実行委員会
ten 助成 芸術文化振興基金 
ten 共同キュレート 渡辺真也
ten 映像協力 大房潤一
ten ビデオブース
  デザイン
フジワラテッペイアーキテクツラボ 
ten グラフィック
 デザイン 
グルーヴィジョンズ
   
ten First term


July 17th (Sun) - October 10th (Mon/National Holiday), 2016
ten Second term   October 15th (Sat), 2016 - January 29th (Sun), 2017
ten Closed


Mondays (except 7Jul.18, Sep.19, Oct.10, Dec.5・12・19・26, Jan.9) , Oct.11- 14, Dec.31- Jan.3

bらんck Openning Hours

11:00 to 19:00 (open till 21:00 on Wednesdays)
bらんck Entrance Free Adult 1,000 yen / Student ( under 25 years) 800 yen / a two-person ticket 1600 yen / a two-student ticket 1200 yen / Elementary and Junior-high school student 500yen / Adult over 70years 700yen 
※ There would be a 300 yen discount for the ticket of the second term on showing your ticket from the first term. ※ Discounts may not be combined.
bらんckOrganizer



WATARI-UM, The Watari Museum of Contemporary Art /
Bruno Taut Exhibition Committee
bらんck Subsidy Japan Arts Fund
bらんck Co-curator Shinya Watanabe
bらんck Video Cooperator Junichi Ofusa
bらんckVideo booth Design Teppei Fujiwara Architects Labo
bらんck Graphic Design groovisions
展示内容プロフィール作品会場風景イベントワークショップ
 

 ▲PAGE TOP
「ビデオアートの父」として知られる20世紀最大の芸術家ナムジュン・パイク(1932 - 2006)。東京大学卒業後、現代音楽を学ぶべく渡独、ジョン・ケージやジョージ・マチューナスとの出会いから、国際的な芸術運動フルクサスへと参加します。1963年に世界初のビデオアート作品を発表、再来日して阿部修也氏と共にビデオシンセサイザーやアートロボット『K-456』を制作、1964年にニューヨークへと渡ります。チェリストのシャルロット・モーマンとのパフォーマンス『ロボット・オペラ』(1964)、ミュージックビデオに多大な影響を与えた映像作品『グローバル・グルーヴ』(1973)、禅寺の石庭をテレビへと置き換えた『TVガーデン』(1974)など、テクノロジーと仏教的世界観を融合した作品を発表、さらに現在のインターネットの原型となる『エレクトロニック・スーパーハイウェイ』(1974)を構想します。世界中で同時発生するパフォーマンスを同時配信するサテライト・アート『グッド・モーニング、ミスター・オーウェル』(1984)では、全体主義国家によって分割統治された近未来を描いた小説『1984』の著者ジョージ・オーウェルへと返答しました。

今展示は230点に及ぶインスタレーション、映像作品、ペインティング、ドローイング等を前後半に分けて展示し、さらにアーティスト自身の手による未発表原稿や、永平寺にて制作したビデオ、筑紫哲也氏によるTVインタビュー映像などを加えることで、パイクの人間像や思想的背景を浮かび上がらせる壮大な試みです。1961年に出会ったドイツ人アーティスト、ヨーゼフ・ボイスとの生涯を通じての共同制作『ユーラシア』に関しては、特別に展示室を設けました。


Nam June Paik (1932 - 2006) is the greatest artist of the 20th century known as the "Father of Video Art". After graduating from the University of Tokyo, he went to Germany to study contemporary music and later joined the international art movement "Fluxus" through his encounter with George Maciunas and Joseph Beuys. In 1963 he presented the world's first video art and when he revisited Japan he created his art robot "K-456" in collaboration with Shuya Abe before going to New York in 1964. He introduced works that integrated technology with the world view of Buddhism through works such as the "Robot Opera"(1964) performed with Charlotte Moorman, "Global Groove"(1973) which had a tremendous influence on music videos, and the "TV Garden"(1974) that replaced the rock gardens of Zen temples with TV monitors. He also conceived the "Electronic Super Highway"(1974) which is a prototype of the internet in contemporary times. In his satellite art "Good Morning, Mr. Orwell" which was a simulcast of performances held simultaneously around the world, he responded to the author George Orwell who depicted a Neo-futuristic world being divided and ruled by totalitarianism in his novel "1984".



In this exhibition we present a variety of 230 installations, video works, paintings, and drawings through a two-term show accompanied by the artist's handwritten unpublished manuscript and the video he produced at the Eiheiji Temple along with his interview video by Tetsuya Chikusi in a grand attempt to highlight Paik's humanity and his ideological background. For "EUR-ASIA", his life-long collaborative work with the German artist Joseph Beuys we have arranged a special exhibition space.

 
 

              前半:1956 – 1989  (2016年7月17 – 10月10日)
First term: 1956 - 1989 (July 17th - October 10th, 2016)



1932年7月20日ソウルに生まれたナムジュン・パイクは、中学時代に作曲家アーノルト・ シェーンベルクについて学んだ後、朝鮮戦争の戦火を逃れて鎌倉へと移住します。東京大学卒業後、現代音楽を学ぶべく渡独したパイクは実験音楽家のジョン・ケージやアーティストのジョージ・マチューナスと出会い、前衛芸術運動「フルクサス」へと参加、1963年の初個展で世界初のビデオアートを発表します。





パイクは1980年、ワタリウム美術館の前身ギャルリー・ワタリにて二度目の個展「VIDEAいろいろ」を開催します。『キャンドルTV』や『TVラジオ』など、様々なビデオアートの形を模索していたパイクの実験的作品群は、その後の『ニュー・キャンドル』や「ロボット家族」のシリーズへとバーションアップして行くなど、新作アイディアの源泉となりました




ニューヨークとパリで同時発生するパフォーマンスを世界同時配信するというサテライト・アート『グッド・モーニング、ミスター・オーウェル』を発表したパイク。その成功がきっかけとなり韓国へと帰国すると、ソウル・オリンピックと連動した『ラップ・アラウンド・ザ・ワールド』を制作、ビデオアートの可能性を無限大に広げます。

 
Room1: 1956 - 78
From encountering the Fluxus to the establishment of video art


Soeul, Nam June Paik learned about the composer Arnold Schönberg in junior high school and later moved to Kamakura to flee from the fires of the Korean War. After graduating the University of Tokyo he crossed to Germany to learn contemporary music where he encountered the experimental music composer John Cage and the artist George Maciunas. This led to participating in the Fluxus movement and exhibiting the world's first video art in 1963 within his first solo exhibition.
Room2: 1980 - 83
VIDEA Iro Iro



In 1980 Paik held his secon
d
solo exhibition "VIDEA Iro Iro: PAPER TV and Tropical Fish" at Galerie Watari, the predecessor of WATARI-UM. The experimental pieces of work produced through seeking various forms of video art such as "Candle TV" and "TV Radio" became the fountain of idea for new works which later developed into upgraded versions as "New Candle" and "Family of Robot".

Room 3: 1984 - 88
Satellite Telecast
Simultaneous distribution of video art worldwide

Paik aired the satellite art "Good Morning, Mr. Orwell" which distributed worldwide the performances simultaneously occurring in New York and Paris. This success triggered him to go back to Korea where he expanded the possibilities of video art to infinite with his "Wrap Around the World" interlocking with the 1988 Seoul Olympics.

           後半:1990-       (2016年10月15日–2017年1月29日)
Second term: 1990 - (October 15, 2016 - January 29th, 2017)








今を生きる私たちのいのちが、過去と未来に影響を与えている、そんなパイクの仏教的とも言える時間感覚や世界観が現れている作品を、この展示室に集めました。またロボットから労働や恐怖といった概念を取り除いて人間化したパイクは、テレビ彫刻シリーズ「ロボット家族」を制作、今度は人間をロボット化して行きます。 ソ連崩壊後、旧共産圏への行き来が自由になると、パイクはモスクワからシベリアのイルクーツクまでの道のりを日用品や衣装を買い集めながら撮影させ、ビデオインスタレーション『ユーラシアのみち』を制作します。またこの部屋には、道元が開山した曹洞宗の大本山、永平寺にパイクが参禅した際に制作した『永平寺賛歌』が展示されています 1961年の出会い以降、ボイスとパイクは生涯を通じて、ヨーロッパとアジアを一つの大陸文化として繋げる共同制作「ユーラシア(EURASIA)」を行います。1984年に来日した二人はワタリウム美術館の『ヨーゼフ・ボイス&ナムジュン・パイク』展にて黒板の作品を制作、草月ホールではデュオコンサート『Coyote III』を披露、ボイスの死後もパイクによるボイスとのコラボレーションは続きます。

P.S.もし2020年に中国のGNPがアメリカを抜いて世界一になったとしよう。内戦がなければ人口が5対1だから不可能ではないだろう?。その時、墓場でニタニタ笑っている人が一人いる筈…彼の名は?

Room 4: 1990 -
Paik's Earth Theory



Paik was honored the Golden Lion prize for the presentaton of the German Pavillion at the Venice Biennial 1993 with Hans Haacke. At the same year he held his solo exhibition "Nam June Paik Recent Works (Paik's Earth Theory)" consisting exclusively of new works at WATARI-UM. This room presents a faithful reproduction of his works produced at the time in hope to show his transgress of time and space referring to his words "Feed Back and Feed Forth" and "Present→Infinite".

Room 5: 1993 -
Eurasian Way and Eiheiji Temple

WIth the dissolve of restriction to go to and forth the former Communist bloc after the collapse of the Soviet Union, Paik completed his video installation "Eurasian Way" comprised of the filming and daily objects and costumes bought in the way through Moscow to Irkutsk (Siberia). Also presented in this room is the "Tribute to Eiheiji Temple" which was produced on the occasion of Paik practicing Zen meditation at the Eiheiji Temple, the head temple of the Soto school of Zen Buddhism founded by Eihei Dogen.

Room 6: 1961 - 2006
Joseph Beuys and Nam June Paik


Since thier encounter in 1961, Beuys and Paik had collaborated throughout their lives on their work "EUR-ASIA" intended to connect Europe and Asia as a sole continental culture. On visiting Japan in 1984, they produced a blackboard work in the "Nam June Paik Time Collage" exhibition held in Galerie Watari, as well as performing a duet concert "Coyote III" at the Sogetsu Hall. The collaboration of the two were continued by Paik even after Beuys' death.

Room 7: 2020
Who is the one Grinning ? + ? = ??


P.S. Let's assume China's GNP overtakes the USA and comes first in 2020. If there weren't any civil war this would be possible since the population would be five to one. Then, there should be someone grinning by the grave...who could it be?

 



 ▲PAGE TOP
ナムジュン・パイク(Nam June Paik、白南準 1932年7月20日 - 2006年1月29日)
1932年  

7月20日 ソウルの裕福な家庭に生まれる July 20th Born in Seoul to a wealthy family
1949年 父と共に香港へ移住 Moved to Hong Kong along with his father
1950年 韓国に一時帰国中、朝鮮戦争が勃発 戦火を逃れた一家は釜山から船で神戸に渡る Outbreak of Korean War during his temporary return to South Korea.
The family fled from Busan to Kobe by shi
1951年 一家は鎌倉市へと移住 The family moved to Kamakura
1952年 東京大学教養学部分科II科に入学 Entered University of Tokyo Faculty of Liberal Arts Section II
1954年  東京大学文学部美学・美術史学科に進学 (56年3月卒業)

Entered University of Tokyo Faculty of Literatures Department of Aesthetics and Art History (Graduated in March 1956)
1956年   20世紀美術を学ぶため渡独。ミュンヘン大学に学ぶ Moved to Germany in order to learn 20th century art
Learned at the University of Munich
Meeting with Karlheinz Stockhausen
1957年  フライブルグ音楽院で作曲を学ぶ   
カールハインツ・シュトックハウゼンと出会う

Learned composition at the Freiburg Conservatory of Music
Encounter with John Cage at the Darmstadt International Summer Courses for New Music

1958年 ケルン大学へ入学 ダルムシュタット夏季現代音楽講習会でジョン・ケージと出会う
ケルンの西ドイツ放送局WDRの電子音楽スタジオで働き始める

Entered University of Cologne
Started working at the electronic music broadcasting studio WDR in Cologne, West G
ermany

1959年 デュッセルドルフのギャラリー22で初めてのパフォーマンス『ジョン・ケージに捧ぐ』を上演

First performance "Tribute to John Cage" at the Gallery 22, Düsseldorf

1961年  フルクサス運動の創始者ジョージ・マチューナスと出会う。以後、フルクサス運動の中心的存在として活動 ヨーゼフ・ボイスに出会う

Met George Maciunas, the founder of Fluxus movement
Became the core member of the Fluxus MovementMet Joseph Beuys

1963年 世界初のビデオアートをヴッパータールのパルナス画廊での個展『音楽の展覧会 - エレクトロニック・テレビジョン』にて発表
カラーTVの研究のため日本に一時帰国 阿部修也と出会いロボット『K-456』を制作する
Exhibited the world’s first video art at his first solo exhibition "Exposition of Music - Electronic Television" at Galerie Parnass in Wuppertal
Temporarily returned to Japan for the research of color TV
Met Shuya Abe and made the robot "K-456"
1964年 帝国ホテルでのハイレッド・センターによるイベント『シェルター・プラン』に観客として参加
渡米しチェリストのシャーロット・モーマンと出会いパフォーマンス『ロボット・オペラ』が生まれる
Participated in the High Red Center’s event "Shelter Plan" at the Imperial Hotel as a spectator
Traveled to the U.S. and met a cellist Charlotte Moorman which became the birth of the performance "Robot Oper
a"
1967年 ニューヨークで『オペラ・セクストロニック』を上演中、トップレスでチェロを弾くモーマンが下半身を脱ぐ直前、公然わいせつ罪で逮捕される

Moorman was arrested as Public lewdness during the performance "Opera Sextronic” in New York, just before she undressed the underwear

1971年 パイク=アベ・ビデオ・シンセサイザーが完成

Completion of Paik = Abe Video Synthesizer

1976年 ケルン芸術協会で大規模な個展『ナムジュン・パイク 1946-76 /音楽・フルクサス・ビデオ』開催

Large-scale solo exhibition “Nam June Paik: Werke 1946-76 Music, Fluxus, Video” at Kölnischer Kunstverein

1977年
ビデオアーティストの久保田成子と結婚
ドイツの美術展『ドクメンタ6』に参加、ワタリウム美術館初代館長の和多利志津子と出会う

Married Shigeko Kubota
Participated in the Art Exhibition "Documenta 6" in Germany
Met Shizuko Watari, the founding director of the Watari Museum of Contemporary Art
Started teaching at the University of Fine Arts, Hamburg

1978年 デュッセルドルフ美術アカデミーで教鞭を取る ヨーゼフ・ボイスとのパフォーマンス『ジョージ・マチューナス追悼・ピアノ・デュエット - ボイスとパイク』を上演
ギャルリー・ワタリ(現・ワタリウム美術館、以後G・ワタリと記す)で個展『ジョン・ケージに捧げる』開催

Started teaching at the Düsseldorf Academy of Fine Arts
Piano Duet with Joseph Beuys “In Memoriam George Maciunas”
Solo exhibition ”A Tribute to John Cage” at Galerie Watari (now Watari Museum of Contemporary Art)

1979年 デュッセルドルフ美術アカデミーの教授に就任(96年まで)

Became a professor of Düsseldorf Academy of Fine Arts (until 1996)

1980年 G・ワタリで個展「VIDEAいろいろ」開催

Solo exhibition "VIDEA Iroiro (various)" at Galerie Watari

1981年 G・ワタリで個展「ビデオ・カード」開催

solo exhibition "Video Card" at Galerie Watari

1982年 ホイットニー美術館で大回顧展を開催

Large retrospective exhibition at the Whitney Museum of American Art

1984年  
 
サテライトアート『グッド・モーニング・ミスター・オーウェル』を発表 東京都美術館で『ナムジュン・パイク展 ビデオ・アートを中心に』を開催 同時期に来日したヨーゼフ・ボイスと共に草月ホールにてパフォーマンスを行う
G・ワタリで「ヨーゼフ・ボイス&ナムジュン・パイク」展開催

Satellite Art “Good Morning Mr. Orwell”
Solo Exhibition “Mostly Video“ at the Tokyo Metropolitan Art Museum
Performance at Sogetsu Hall with Joseph Beuys while his visit in Japan
Exhibition "Joseph Beuys and Nam June Paik" at Galerie Watari

1986年  G・ワタリで「パイク ワタリ二重奏」開催

Solo Exhibition “Paik Watari Duo”

1988年 ソウル・オリンピックのためにTVタワー『多々益善 』制作

Made TV tower “The More the Better” for the Seoul Olympics

1992年 ソウルの国立現代美術館で大規模な「ナムジュン・パイク回顧展」開催

“Nam June Paik Retrospective: Videotime” at the National Museum of Contemporary Art, Seoul

1993年 東西統一後初となったドイツパビリオンをハンス・ハーケと共に代表し第45回ヴェネチア・ビエンナーレにて金獅子賞を受賞
ワタリウム美術館で新作個展『パイク地球論』開催

Represented the first German pavilion after the reunification at the 45th Venice Biennale with
Hans Haacke and won the Golden LionSolo exhibition “Nam June Paik Recent Works (Paik’s Earth Theory)” at the Watari Museum of Contemporary Art

1996年 脳梗塞で倒れ、以後車椅子生活となる

Suffered a stroke Since then he had a life on wheelchair

1998年 京都賞を思想・芸術部門にて受賞

Won Kyoto Prize (Arts and Philosophy)

2000年 ニューヨーク、グッゲンハイム美術館で大回顧展を開催

Large retrospective exhibition at the Guggenheim Museum in New York




作品 work of art▲PAGE TOP
 
   
 
 
▲PAGE TOP
instaration view from July. 17th to Oct. 10th
ROOM 1 1956-78


Room 2 1978-83

Room 3 1984-88
   
   
   

 ▲PAGE TOP
Talk
8月14日(日)2016年 19:00-21:00

渡辺真也
(ベルリン芸術大学博士課程・本展共同キュレーター)

K-456からガダルカナル鎮魂歌まで - 輪廻するパイクのサイバネティック・アート


仏教に造詣の深かったナムジュン・パイクは、仏教の縁起の思想や、現世のカルマが来世を引き起こすという輪廻の思想をサイバネティックスとして捉えました。しかしその試みはあまりにも複雑で、理解が困難です。そこでこのトークでは、世界初のアートロボット『K-456』やビデオ作品『ガダルカナル鎮魂歌』を通じて、パイクがいかにして仏教の輪廻の思想をサイバネティックスとして表現しようと試みたのかを検証します。
ナムジュン・パイク「K-456」1963年

9月2日(金)19:00-21:00
浅田彰(批評家・京都造形芸術大学大学院学術研究センター所長)
二期二会ふたたび


1985年にギャルリー・ワタリの主催で開催されたナムジュン・パイクとの公開対談「二期二会」をきっかけに、この領域横断的なアーティストの人と仕事を振り返る。

浅田彰とパイク、「二期二会」にて、国立能楽堂 1985年6月27日

10月7日(金)19:00-21:00

稲賀繁美
(比較文化学者・国際日本文化研究センター副所長)

ナムジュン・パイクと仏教思想?

現代美術の世界で、韓国出身の騎手として知られた白南準は、東京大学の美学教室の出身者でもある。その「TVブッダ」などに登場する仏陀は、たんなる欧米向けの東洋趣味にすぎなかったのか?そこには、遠距離受像機による異世界への窓といった、隠された仕掛けもあり、電子ネットワークによる全世界同時通信網の実現に向けた、先駆的なメッセージを読み解くことも可能だろう。パイク作品のあらたな可能性を探る試みを、とりわけ華厳思想との関連から提唱したい。芸術家と親しかった方々からのご回想やご経験に学ぶ機会ともなれば幸いである。

ナムジュン・パイク
「TVブッダ」、ステデリックミュージアム 1974年

10月28日(金)19:00-21:00

渡辺真也(ベルリン芸術大学博士課程・本展共同キュレーター)

ヨーゼフ・ボイスとナムジュン・パイクのユーラシア

1961年の出会い以降、ボイスとパイクは生涯を通じて「ユーラシア」と呼ばれる共同制作を行います。西のヨーロッパ(Europe)と東のアジア(Asia)を一つの大陸文化「ユーラシア(EURASIA)」として捉えようとする彼らの試みの背景には、ベルリンの壁に代表される世界を東西に分断した冷戦期の資本主義と社会主義というイデオロギー闘争を乗り越えるという意味合いや、近代によって引き起こされた二項対立、つまり「わたし」と「あなた」との間にある壁を取り払うという試みも含まれていました。このトークでは、彼らの共同制作ユーラシアの試みについてお話します。
「ヨーゼフ・ボイス&ナムジュン・パイク展」案内状
より 1984年

○ 11月17日(木)19:00-21:00

真鍋大度
(メディア・アーティスト)
(Rhizomatiks Research 主宰)
Tokyo-Based Media Artist、DJ、Programmer

「オリジナルとは何か?」
ディバートしての元ネタを調べよ


2006年Rhizomatiks 設立、
2015年よりRhizomatiksの中でもR&D的要素
の強いプロジェクトを行うRhizomatiks
Researchを石橋素氏と共同主宰。
プログラミングとインタラクションデザイン
を駆使して様々なジャンルのアーティストと
コラボレーションプロジェクトを行う。
米Apple社のMac誕生30周年スペシャルサイト
にてジョン前田、ハンズ・ジマーを含む11人のキーパーソンの内の一人に選出されるなど国際的な評価も高い。

○ 11月19日(土)19:00-21:00

崔在銀 Jae-Eun Choi
(アーティスト)

「私が見たナムジュン・パイク先生」
'84 草月ホール − '88ソウル•オリンピック−'93 テジョン•エキスポ


ソウル出身。1976 年より東京に在住、草月流で華道を学ぶ。95 年にはヴェネツィア・ビエンナーレに日本館代表として出品。今年開催のヴェネ
ツィア建築ビエンナーレにも出品中。
今回は、84 年、草月ホールでの「パイク・ボイス・ピアノ・デュエット」開催の折、勅使河宏氏の紹介でパイクにはじめて会ったときのことから、
両者がともに韓国で展示した 88 年のソウル・
オリンピック、93 年のテジョン・エキスポ
「Recycle Art Pavilion」のことなど、お話しいただ
きます。

○ 11月25日(金)19:00-21:00

宇治野宗輝(アーティスト)

音と時間について/テクノロジーについて/物質について/暴力について/東洋と西洋について



1984年、東京藝大の1年生の年、ナムジュン・パイクの展覧会に行った。僕は将来のヴィジョンのない、ただの軽い馬鹿だったが、きわめて明るく品があって知的で暴力的でユーモアに溢れ、言語と「時空を超える」パイクのアートとことばは、強烈に、最もカッコいいものだと刻み込まれた。2000年代になってドイツと韓国でたびたび展示をするようになった。パイクの影響に関する質問を何度かされたが、「売れない作品を作るところ」とか言ってとごまかしていた。渡辺真也から今回の講演について依頼の電話をもらった時、そのへんをキチンと、音と時間について、テクノロジーについて、物質について、暴力について、東洋と西洋について、アーティストとして話をする機会と思って即答した
宇治野宗輝

○ 12月2日(金)19:00-21:00

鶴岡真弓(多摩美術大学・芸術学科教授/芸術
人類学研究所所長)

ユーロ=アジアを横断する民族の<生命デザイン>――ケルト・シベリア・韓国・日本へ――



ナムジュン・パイクとヨーゼフ・ボイスの結び目は、ユーロ=アジア世界をつなぐ芸術人類史の金字塔だ。「西の極みのケルト」と「東の極みの日本」。1万キロの血流をつなぐ民族の「生命デザイン」を、ケルト、ボイスのゲルマン、シベリア、パイクのモンゴル、韓国、日本の造形表象のネットワークの中で「渦巻きと動物」文様を主たるイメージとして読み解く。


ナムジュン・パイク「ユーラシアのみち」1993年

space参加費: 各1500円/2つ目以降 各1200円 
特典:参加バッチ〈限定オリジナル缶バッチ〉付
○ ご本人様がトークを2つ以上お申込の場合、1通の申込書に希望の回をまとめてお申込ください。1回目1500円+追加各1200円にて参加いただけます。
○ ワタリウム美術館会員割引有
トーク申込方法: ○ 件名「 トーク参加申込 」とし、参加申込書〈1.申込者名 / 2. 参加希望の回 / 3.ご住所 /
4.電話番号 / 5. E-mail / 6.会員番号(ワタリウム美術館会員の方)〉を、
E-mail:order@watarium.co.jp まで送信いただき、併せて、下記の口座へお振込ください。ご入金をもって受付完了となります。
○ 振込先:三井住友銀行 青山支店(普)1033281(名義)ワタリウム美術館 
○ ご入金の方へ、〈受付票〉を開催日2日前までにE-Mailにて返信いたします( 開催日2日前以降は、お振込でのご予約を終了させていただきます )。
ご注意: ○ 各回、定員になり次第、〆切いたします。○ お申込、及び、お振込後の受領確認の返信はいたしませんのであらかじめご了承下さい。定員を超えた場合のみ連絡させていただきます。○ ご入金後のお客様のご都合による返金はできませんので、ご注意ください。
問い合せ:ワタリウム美術館 Tel:03-3402-3001  E-mail:order@watarium.co.jp
○ 参加申込は、ワタリウム美術館1F受付でも、随時、承っております。

Live

大友良英(音楽家)
presents特別ライブ

日程調整中
ナムジュン・パイク展、もちろんよろこんで。
お誘い嬉しいです。
ぜひ、なんらかの形で
関わらせてください。 (大友)

宇川直宏
DOMMUNE / Decoding of Nam June Paik

現代アートの文脈に「番組」という概念をもち込んだのは、フルクサス、そしてナムジュン・パイクで、僕らDOMMUNEの活動はその系譜にあると考えます。フルクサスから脈々と続くこのコンテクストを「現在美術」と読み替えて、今回のプロジェクトに参加しようと思います!!!!! (宇川)
 

参加費: ○ 特典:参加バッチ〈限定オリジナル缶バッチ〉付   限定オリジナル缶バッチ
○ 日程等、詳細はワタリウム美術館ホームページをご覧ください。
ワタリウム美術館  http://www.watarium.co.jp

▲PAGE TOP



   


   
▲PAGE TOP
ワタリウム美術館
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前3-7-6
MAP
tel:03-3402-3001
fax:03-3405-7714
e-mail: official@watarium.co.jp